イライラする原因になる食べ物を控えて、心のバランスを整えよう
公開日:
:
ライフスタイル
最近なにかとイライラしやすくなった人も、昔からイライラしやすい人も、「忙しいから仕方がない」「こういう性格だから仕方がない」と諦めてしまっていませんか?
性格を直せといわれても、そうそう直せるものではありません。
性格を直そうとする前に、日々の食事を見なおしてみてはいかがでしょうか。私たちが毎日食べている食べ物の中には、イライラしやすくなる性質を持っているものがあります。
photo credit: funadium via photopin cc
毒を出す食 ためる食
インドの医学「アーユルヴェーダ」に基づいた食に関する知識を扱っている本です。
アーユルヴェーダはインド大陸の伝統的医学で、ユナニ医学(ギリシャ・アラビア医学)、中医学と共に世界三大伝統医学のひとつであり、相互に影響し合って発展した。トリ・ドーシャと呼ばれる3つの要素(体液、病素)のバランス崩れると病気になると考えられており、これがアーユルヴェーダの根本理論である。
イライラしやすくなる食べ物
これらは、食べ過ぎるとイライラしやすくなる食べ物です。
チョコレート
攻撃・刺激の質が極端に多く、食べ過ぎると、こころが不安定になる。
きのこ
精神系統の働きを不安定にする質が多く含まれていて、イライラしやすくなる。
毒キノコには、麻痺やしびれなど神経を異常にする成分があることは、ご存知ですよね。
実は、毒キノコ以外のきのこも、本質的にそういう性質をもっているのです。
長ねぎや玉ねぎ
ネギ類に含まれる辛味の性質は、増えすぎると神経(こころ)を大いに乱します。
本書では、よく火を通して甘くして食べることを薦めています。
こころのバランスは食べ物で決まる
私たちの体は、食べたもので作られますが、食べ物によって心も大きく変わってきます。何も気にせず食べていたものを、少し見直すだけで、心から健康になれるかもしれません。
他にも、食べ物に関して「一度は聞いたことのある話」が色々と出てきます。本当だと思ってたけど、実は違ったということも・・・。
いろいろな観点で、自分にあった食生活にしていきましょう。
- 酢を飲むと健康的にやせるって本当?
- ヨーグルトが、おなかによいというのは本当?
- お酒は百薬の長というのは、本当?
- ごま油は、からだによいって本当?
- 魚は肉よりヘルシーって本当?
スポンサードリンク
関連記事
-
-
折り紙「本の折り方」動画
今や、折り紙は日本だけでなく、世界的にも愛されていて、海外でも「ORIGAMI」と呼ばれれ、とても親