仕事辞めたい…。続けて良い仕事と悪い仕事
公開日:
:
仕事
多くの人にとって、仕事は人生の大部分を占めます。
あなたは今の仕事に対して、どれだけ満足しているでしょうか?
「あぁ、こんな仕事辞めたい」
「こんな仕事を望んでいたわけじゃない」
「もう辞めてやる!」
仕事に対する満足度が低いと、ついつい、そんな言葉が出てしまいます。
今の仕事は辞めたほうがいいのか?続けたほうがいいのか?
これは、仕事を辞めたい人へ、考えるためのヒント。
photo credit: 96dpi via photopin cc
自信をもって話せる仕事か?
やはり、どのような仕事をしているかは、働くものとしてはとても重要です。だから、自分の仕事を誰にでも自信をもって話せるようでなくてはいけません。
あなたのしている仕事が、家族や友達、親しい人に、自信をもって話せない仕事だと、この先ずっと続けることは難しいでしょう。
ここで注意したいのは、他人の仕事と比べて優劣をつけるということではなく、その仕事そのものに、誇りを持てるかどうかです。
仕事をしていて、後ろめたい気持ちになる、暗い気持ちになるような仕事は辞めるべきかもしれません。
親しい人をお客様にできる仕事か?
家族や友達、親しい人が客になったときに、自信をもって薦められないサービスや商品を売っているなら、その仕事は辞めてもいいかもしれません。
「とてもいい商品ですよ」
「一番のオススメ商品です」
「今がお買い得です」
仕事だから仕方がないと普段から自分に言い聞かせてみても、いざ親しい人が客になると、心の中に葛藤が生じます。
「あまりいい商品ではない」
「とてもオススメできる商品ではない」
「できれば買わないでほしい」
完璧なサービスや商品というものは無いかもしれませんが、客のことを考えていないサービスや商品は多くあります。
もし、仕事を通して後ろめたい気持ちになるようなら、立ち止まって、しっかり考えましょう。そのようなサービス・商品は、売っても客のためにならないだけでなく、あなたのためにもなりません。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
社員のモチベーションを低下させる3つの方法
日頃から、社員のモチベーションが上がりすぎて、困っていませんか? もし、そんな困った状況になっ
-
-
出世する人の10の特徴 出世する人、しない人の違い
出世する人の特徴、出世できない人の特徴とは? 一体どのような違いがあるのか、仕事の進め方やテク
-
-
衣食足りて礼節を忘れると、仕事はうまくいかない
毎朝、出勤しても挨拶の一つもせず、黙って自分の席に座って仕事を始める社員。勤務時間中は黙々と作業をこ
-
-
仕事がうまくいかない、たった一つの理由
あれこれと方法は試してみたものの、どうにもうまくいかない。別の方法を探しては試しの繰り返し。はたして
-
-
社員が辞める、たったひとつの理由。社員の定着率をあげるヒント。
日頃の仕事を見ていても、なんだかやる気が無い、元気が無いと感じてはいたが、ある日突然、退職届を提出し
-
-
社員がどんどん辞めていく会社の作り方
思わず「こんな会社に居たくない!」と言いたくなる会社とは? 社員がどんどん辞めていく会社の作り
-
-
社員が定着しない、社員がどんどん辞める会社の作り方
思わず「こんな会社に居たくない!」と言いたくなる会社とは? 今回は、社員が定着しない会社の作り
-
-
部下がどんどん辞める!困った5つの上司力
ある大手転職サイトの調査結果によると、前の仕事を辞めた理由の半数近くは、人間関係の問題だったというこ
-
-
部下に嫌われる上司の特徴 コミュニケーション編
好かれる上司もいれば、嫌われる上司もいます。 どこの会社に入っても、上司の当たり外れはあるもの
-
-
優秀な社員が辞めていく会社の作り方
思わず「こんな会社に居たくない!」と言いたくなる会社とは? 優秀な社員が辞めていく会社の作り方
スポンサードリンク
- PREV
- 社員のモチベーションを低下させる3つの方法
- NEXT
- 折り紙「本の折り方」動画