部下がどんどん辞める!困った5つの上司力

ある大手転職サイトの調査結果によると、前の仕事を辞めた理由の半数近くは、人間関係の問題だったということです。

いい仕事をするためにも、やはり職場の人間関係は大切です。

上司とうまくやっていけない部下が悪いのか?
部下とうまくやっていけない上司が悪いのか?

今回は、部下がどんどん辞める5つの上司力としてまとめてみました。

部下がどんどん辞める!困った上司力
photo credit: Yvonne L Sweden via photopin cc

感情的になりやすい

気が短く、イライラしていて、すぐ怒鳴るといった、感情的になりやすい上司のもとでは、部下がどんどん辞めてしまいます。

また、感情に引っ張られやすいため、自分の好き嫌いで部下を評価してしまう傾向があります。

感情的になりやすい上司のもとでは、働きづらいだけでなく、我慢して働き続けたとしても、正しい評価が受けられないのですから、辞めてしまう部下の気持ちもよくわかりますね。

相手によって態度を変える

自分と比べて立場が上の人には丁寧な接し方をし、立場が下の人には横柄な態度をとるような上司のもとでは、部下がどんどん辞めていきます。

このような上司は、気に入っている部下に対しては、優しい態度で接しますが、気に入らない部下に対しては、厳しい態度で接するのも特徴です。

まずは、立場が上か下かで判断し、次に、好きか嫌いかで付き合い方を大きく変えるといった、打算的な付き合い方しかできないということです。

決定や決断ができない

部下にとって困った上司は、事の大小に関わらず、なかなか決定を下すことができません。

また、上司という立場でありながら、決定や決断ができないだけでなく、あれこれと理由をつけて事を先延ばするといった特徴もあります。

上司が決定を下さないため、部下は仕事がやり辛くなるのはもちろん、上司の曖昧な決定の元で仕事をさせられ、結局うまくいかない、ということになりかねません。

責任がとれない

部下にとって困った上司は、責任がとれません。

責任が取れないだけでなく、仕事の失敗は部下のせいにし、部下の非ばかりを責めたてます。

なんとか責任逃れをしたいという気持ちから、決定や決断ができないという特徴が生まれるとも言えます。自分が不利な状況になりそうと感じたら、コロコロと意見を変えるため、発言には一貫性がありません。

やはり、仕事のミスや失敗のたびに、責任転嫁するような上司のもとでは、部下はどんどん辞めていきます。

部下を褒められない

部下にとって困った上司は、部下を褒められません。

感情的になりやすく、相手によって態度を変え、優柔不断で、責任転嫁ばかりするような上司
は、自分のことで精一杯。

自分のことで精一杯な人は、真っ先に相手の弱みに目がいってしまうため、部下を褒めることができず、結果として部下の強みを活かすことができないのです。

自分のことで精一杯、自分だけよければいい、けど自分は褒められたい、そのような考えを持った上司の元では、部下が育つはずもなく、辞める人ばかりが増えていってしまうのでしょう。

さて、なぜこのような上司が周りに多いのでしょう?

上司より上の立場から見ると、このような社員が優秀に見えることも稀にありますが、有事の際の首切り要員として囲っておくには、もってこいの社員とも言えるからです。

スポンサードリンク

仕事

Posted by tnshine