【2024年】都道府県別、パチンコ店舗数と店舗あたりの平均台数、パチンコ・スロット台数の推移まとめ
全国のパチンコ店は20年で約半減、パチンコ・スロットの台数は20年で約3割減となるも、パチンコ店1店舗あたりの平均設置台数は1.5倍となっており、近年はパチンコ店が大型化しています。
さて、全国データで見るとこのような状況ですが、各都道府県別に見るとどういう状況になっているのでしょうか? 自分が住んでいる都道府県ではどんな状況になっているか、気になりませんか?
そこで今回は都道府県別で、パチンコ店舗数と平均設置台数、パチンコ・スロットそれぞれの台数の推移をまとめてみました。
ぜひ、お住まいの都道府県のデータを確認してみてください。
各都道府県ごとのデータを見ても、2023年から2024年にかけて店舗数が増加した都道府県はないようですが、店舗数の減少速度には都道府県によって違いがありそうです。
※各データについては、2024年7月時点で確認できた最新のデータを元にしています。
- 1. パチンコ店舗数ランキング
- 2. 北海道
- 3. 青森県
- 4. 岩手県
- 5. 宮城県
- 6. 秋田県
- 7. 山形県
- 8. 福島県
- 9. 東京都
- 10. 茨城県
- 11. 栃木県
- 12. 群馬県
- 13. 埼玉県
- 14. 千葉県
- 15. 神奈川県
- 16. 新潟県
- 17. 山梨県
- 18. 長野県
- 19. 静岡県
- 20. 富山県
- 21. 石川県
- 22. 福井県
- 23. 岐阜県
- 24. 愛知県
- 25. 三重県
- 26. 滋賀県
- 27. 京都府
- 28. 大阪府
- 29. 兵庫県
- 30. 奈良県
- 31. 和歌山県
- 32. 鳥取県
- 33. 島根県
- 34. 岡山県
- 35. 広島県
- 36. 山口県
- 37. 徳島県
- 38. 香川県
- 39. 愛媛県
- 40. 高知県
- 41. 福岡県
- 42. 佐賀県
- 43. 長崎県
- 44. 熊本県
- 45. 大分県
- 46. 宮崎県
- 47. 鹿児島県
- 48. 沖縄県
パチンコ店舗数ランキング
2023年までのデータをもとにしたランキングです。
- 1位: 東京都(店舗数:549、店舗密度:0.250)
- 2位: 大阪府(店舗数:501、店舗密度:0.263)
- 3位: 神奈川県(店舗数:386、店舗密度:0.160)
- 4位: 愛知県(店舗数:382、店舗密度:0.074)
- 5位: 北海道(店舗数:374、店舗密度:0.005)
6位以下は、埼玉県(6位)、兵庫県(7位)、千葉県(8位)、福岡県(9位)、静岡県(10位)と続いており、全国でパチンコ店舗数が一番少ないのは、山梨県(47位、店舗数:45、店舗密度:0.010)でした。
北海道
北海道のパチンコ店舗数は、2003年には約800店舗あったが2019年には500店舗を割り込み、2023年時点では374店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

北海道のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、パチンコ台の減少スピードの速さがが目に付く。

北海道の基本データ
人口 | 5091680 人 |
人口ランキング | 9 位 |
面積 | 78419 k㎡ |
面積ランキング | 1 位 |
可住地面積 | 22699 k㎡ |
人口密度 | 64.9 |
人口密度ランキング | 47 位 |
北海道のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数は全国5位。北海道としては5位だが、特色を見るには地域別でデータを見たほうが良さそう。店舗数の内訳は、札幌が188店舗、旭川が62店舗、釧路が56店舗、北見が33店舗、函館が35店舗の合計374店舗となっている。
パチンコ店舗数 | 374 |
店舗数ランキング | 5 位 |
店舗密度 | 0.005 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 1.65 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 47 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 7.35 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 14 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 61 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 284 |
P-WORLDには北海道のパチンコ店が329件登録されている。
パチンコひまわり(株式会社合田観光商事)、イーグル(株式会社正栄プロジェクト)、パーラー太陽(株式会社太陽流通)、アルファ(株式会社山本ビル)、ビクトリア(株式会社ビクトリア観光)、プレイランドハッピー(株式会社新和)などのパチンコ店があり、マルハンやダイナムのパチンコ店もある。
青森県
青森県のパチンコ店舗数は、2003年には約190店舗あったが2023年には100店舗を割り込み、92店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

青森県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2018年頃からパチンコ台数の減少が目立つ。

青森県の基本データ
人口 | 1184531 人 |
人口ランキング | 31 位 |
面積 | 9645 k㎡ |
面積ランキング | 8 位 |
可住地面積 | 3253 k㎡ |
人口密度 | 122.81 |
人口密度ランキング | 41 位 |
青森のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 92 |
店舗数ランキング | 27 位 |
店舗密度 | 0.010 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 2.83 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 42 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 7.77 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 12 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 35 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 82 |
岩手県
岩手県のパチンコ店舗数は、2003年には約200店舗あったが2023年には100店舗を割り込んだ。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

岩手県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2010年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況が続いているように見える。

岩手県の基本データ
人口 | 1163024 人 |
人口ランキング | 32 位 |
面積 | 15275 k㎡ |
面積ランキング | 2 位 |
可住地面積 | 3751 k㎡ |
人口密度 | 76.14 |
人口密度ランキング | 46 位 |
岩手県のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 95 |
店舗数ランキング | 25 位 |
店舗密度 | 0.006 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 2.53 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 45 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 8.17 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 9 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 39 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 84 |
宮城県
宮城県のパチンコ店舗数は、2003年には約300店舗あったが2023年には約150店舗となり20年で半減した。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

宮城県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2010年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況が続いているように見える。

宮城県の基本データ
人口 | 2263552 人 |
人口ランキング | 14 位 |
面積 | 7282 k㎡ |
面積ランキング | 16 位 |
可住地面積 | 3186 k㎡ |
人口密度 | 310.83 |
人口密度ランキング | 18 位 |
宮城県のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 150 |
店舗数ランキング | 14 位 |
店舗密度 | 0.021 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 4.71 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 29 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 6.63 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 24 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 21 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 136 |
秋田県
秋田県のパチンコ店舗数は、2003年には約150店舗あったが2022年には100店舗を割り込み、2023年時点では86店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

秋田県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2010年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況が続いているように見える。

秋田県の基本データ
人口 | 913556 人 |
人口ランキング | 39 位 |
面積 | 11638 k㎡ |
面積ランキング | 6 位 |
可住地面積 | 3233 k㎡ |
人口密度 | 78.5 |
人口密度ランキング | 45 位 |
秋田県のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 86 |
店舗数ランキング | 32 位 |
店舗密度 | 0.007 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 2.66 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 43 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 9.41 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 3 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 38 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 70 |
山形県
山形県のパチンコ店舗数は、2000年には約150店舗あったが2020年には100店舗を割り込み、2023年時点では70店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

山形県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2019年以降の店舗数の減少と比例し、合計台数が減ってきている。

山形県の基本データ
人口 | 1026228 人 |
人口ランキング | 36 位 |
面積 | 9323 k㎡ |
面積ランキング | 9 位 |
可住地面積 | 2873 k㎡ |
人口密度 | 110.07 |
人口密度ランキング | 42 位 |
山形県のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 70 |
店舗数ランキング | 34 位 |
店舗密度 | 0.008 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 2.44 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 46 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 6.82 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 18 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 41 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 52 |
福島県
福島県のパチンコ店舗数は、2000年には約400店舗あったが2018年には200店舗を割り込み、2023年時点では145店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

福島県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2019年以降の店舗数の減少と比例し、合計台数が減ってきている。

福島県の基本データ
人口 | 1766358 人 |
人口ランキング | 21 位 |
面積 | 13784 k㎡ |
面積ランキング | 3 位 |
可住地面積 | 4231 k㎡ |
人口密度 | 128.14 |
人口密度ランキング | 40 位 |
福島県のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 145 |
店舗数ランキング | 15 位 |
店舗密度 | 0.011 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 3.43 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 40 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 8.21 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 8 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 29 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 105 |
東京都
東京都のパチンコ店舗数は、2000年には約1500店舗あったが2015年には1000店舗を割り込み、2023年時点では549店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

東京都のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2010年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況が続いているように見える。

東京都の基本データ
人口 | 14099993 人 |
人口ランキング | 1 位 |
面積 | 2200 k㎡ |
面積ランキング | 45 位 |
可住地面積 | 1423 k㎡ |
人口密度 | 6,409.26 |
人口密度ランキング | 1 位 |
東京都のパチンコ店舗に関するデータ
東京都のパチンコ店舗数ランキングは全国1位。可住地面積100k㎡あたりの店舗数ランキングも全国1位だが、人口10万人あたりの店舗数では最下位の47位となっている。
パチンコ店舗数 | 549 |
店舗数ランキング | 1 位 |
店舗密度 | 0.250 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 38.59 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 1 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 3.89 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 47 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 3 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 473 |
茨城県
茨城県のパチンコ店舗数は、2000年には約480店舗あったが2023年には200店舗を割り込んだ。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

茨城県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2010年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況が続いているように見える。

茨城県の基本データ
人口 | 2826047 人 |
人口ランキング | 11 位 |
面積 | 6098 k㎡ |
面積ランキング | 24 位 |
可住地面積 | 3889 k㎡ |
人口密度 | 463.47 |
人口密度ランキング | 12 位 |
茨城県のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 189 |
店舗数ランキング | 12 位 |
店舗密度 | 0.031 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 4.86 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 26 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 6.69 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 22 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 21 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 136 |
栃木県
栃木県のパチンコ店舗数は、2000年には約400店舗あったが2017年には200店舗を割り込み、2023年時点では119店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

栃木県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2016年頃からパチンコ台数の減少が目立つ。

栃木県の基本データ
人口 | 1895031 人 |
人口ランキング | 19 位 |
面積 | 6408 k㎡ |
面積ランキング | 20 位 |
可住地面積 | 3005 k㎡ |
人口密度 | 295.72 |
人口密度ランキング | 22 位 |
栃木県のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 119 |
店舗数ランキング | 18 位 |
店舗密度 | 0.019 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 3.96 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 38 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 6.28 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 25 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 25 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 98 |
群馬県
群馬県のパチンコ店舗数は、2003年には約350店舗あったが2023年時点では106店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

群馬県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2015年頃からパチンコ台数の減少が目立つ。

群馬県の基本データ
人口 | 1900840 人 |
人口ランキング | 18 位 |
面積 | 6362 k㎡ |
面積ランキング | 21 位 |
可住地面積 | 2269 k㎡ |
人口密度 | 298.77 |
人口密度ランキング | 21 位 |
群馬県のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 106 |
店舗数ランキング | 22 位 |
店舗密度 | 0.017 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 4.67 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 31 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 5.58 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 35 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 21 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 68 |
埼玉県
埼玉県のパチンコ店舗数は、2003年には約830店舗あったが2018年には500店舗を割り込み、2023年時点では344店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

埼玉県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2010年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況が続いているように見える。

埼玉県の基本データ
人口 | 7331296 人 |
人口ランキング | 5 位 |
面積 | 3798 k㎡ |
面積ランキング | 39 位 |
可住地面積 | 2603 k㎡ |
人口密度 | 1,930.43 |
人口密度ランキング | 4 位 |
埼玉県のパチンコ店舗に関するデータ
埼玉県のパチンコ店舗数ランキングは全国6位。可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキングは全国4位だが、人口10万人あたり店舗数ランキングは42位となっている。
パチンコ店舗数 | 344 |
店舗数ランキング | 6 位 |
店舗密度 | 0.091 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 13.22 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 4 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 4.69 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 42 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 8 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 289 |
千葉県
千葉県のパチンコ店舗数は、2003年には約670店舗あったが2023年時点では288店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

千葉県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2010年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況が続いているように見える。

千葉県の基本データ
人口 | 6273530 人 |
人口ランキング | 6 位 |
面積 | 5156 k㎡ |
面積ランキング | 28 位 |
可住地面積 | 3534 k㎡ |
人口密度 | 1,216.63 |
人口密度ランキング | 6 位 |
千葉県のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 288 |
店舗数ランキング | 8 位 |
店舗密度 | 0.056 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 8.15 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 10 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 4.59 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 44 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 12 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 249 |
神奈川県
神奈川県のパチンコ店舗数は、2003年には約800店舗あったが2020年には500店舗を割り込み、2023年時点では386店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けてきたが、ここ数年は伸び悩んでいる。

神奈川県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2015年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況になっており、2020年からは店舗数の減少と比例して合計台数が減少している。

神奈川県の基本データ
人口 | 9229713 人 |
人口ランキング | 2 位 |
面積 | 2416 k㎡ |
面積ランキング | 43 位 |
可住地面積 | 1474 k㎡ |
人口密度 | 3,819.72 |
人口密度ランキング | 3 位 |
神奈川県のパチンコ店舗に関するデータ
神奈川県のパチンコ店舗数ランキングは全国3位。可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキングも全国3位だが、人口10万人あたり店舗数ランキングは46位となっている。
パチンコ店舗数 | 386 |
店舗数ランキング | 3 位 |
店舗密度 | 0.160 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 26.19 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 3 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 4.18 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 46 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 4 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 311 |
新潟県
新潟県のパチンコ店舗数は、2003年には約320店舗あったが2023年時点では120店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

新潟県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2010年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況が続いているように見える。

新潟県の基本データ
人口 | 2126276 人 |
人口ランキング | 15 位 |
面積 | 12584 k㎡ |
面積ランキング | 5 位 |
可住地面積 | 4550 k㎡ |
人口密度 | 168.97 |
人口密度ランキング | 34 位 |
新潟県のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 120 |
店舗数ランキング | 17 位 |
店舗密度 | 0.010 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 2.64 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 44 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 5.64 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 32 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 38 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 100 |
山梨県
山梨県のパチンコ店舗数は、2003年には約120店舗あったが2023年時点では45店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

山梨県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2010年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況が続いているように見える。

山梨県の基本データ
人口 | 795544 人 |
人口ランキング | 41 位 |
面積 | 4465 k㎡ |
面積ランキング | 32 位 |
可住地面積 | 953 k㎡ |
人口密度 | 178.16 |
人口密度ランキング | 31 位 |
山梨県のパチンコ店舗に関するデータ
山梨県のパチンコ店舗数ランキングは全国47位。
パチンコ店舗数 | 45 |
店舗数ランキング | 47 位 |
店舗密度 | 0.010 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 4.72 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 28 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 5.66 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 31 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 21 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 37 |
長野県
長野県のパチンコ店舗数は、2003年には約320店舗あったが2023年時点では122店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

長野県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2013年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況が続いているように見える。

長野県の基本データ
人口 | 2004785 人 |
人口ランキング | 16 位 |
面積 | 13562 k㎡ |
面積ランキング | 4 位 |
可住地面積 | 3249 k㎡ |
人口密度 | 147.83 |
人口密度ランキング | 38 位 |
長野県のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 122 |
店舗数ランキング | 16 位 |
店舗密度 | 0.009 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 3.76 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 39 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 6.09 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 26 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 27 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 106 |
静岡県
静岡県のパチンコ店舗数は、2003年には約530店舗あったが2018年には300店舗を割り込み、2023年時点では208店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

静岡県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2010年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況が続いているように見える。

静岡県の基本データ
人口 | 3553518 人 |
人口ランキング | 10 位 |
面積 | 7777 k㎡ |
面積ランキング | 13 位 |
可住地面積 | 2775 k㎡ |
人口密度 | 456.92 |
人口密度ランキング | 13 位 |
静岡県のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 208 |
店舗数ランキング | 10 位 |
店舗密度 | 0.027 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 7.50 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 11 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 5.85 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 27 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 13 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 170 |
富山県
富山県のパチンコ店舗数は、2003年には約100店舗あったが2023年時点では53店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

富山県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2015年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況が続いているように見える。

富山県の基本データ
人口 | 1006367 人 |
人口ランキング | 37 位 |
面積 | 4248 k㎡ |
面積ランキング | 33 位 |
可住地面積 | 1842 k㎡ |
人口密度 | 236.93 |
人口密度ランキング | 25 位 |
富山県のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 53 |
店舗数ランキング | 43 位 |
店舗密度 | 0.012 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 2.88 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 41 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 5.27 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 39 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 35 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 50 |
石川県
石川県のパチンコ店舗数は、2003年には約140店舗あったが2023年時点では62店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

石川県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2010年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況が続いているように見える。

石川県の基本データ
人口 | 1109574 人 |
人口ランキング | 33 位 |
面積 | 4186 k㎡ |
面積ランキング | 35 位 |
可住地面積 | 1395 k㎡ |
人口密度 | 265.06 |
人口密度ランキング | 23 位 |
石川県のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 62 |
店舗数ランキング | 38 位 |
店舗密度 | 0.015 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 4.45 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 33 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 5.59 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 34 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 22 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 53 |
福井県
福井県のパチンコ店舗数は、2003年には約110店舗あったが2023年時点では60店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

福井県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2010年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況が続いているように見える。

福井県の基本データ
人口 | 744568 人 |
人口ランキング | 43 位 |
面積 | 4191 k㎡ |
面積ランキング | 34 位 |
可住地面積 | 1077 k㎡ |
人口密度 | 177.68 |
人口密度ランキング | 32 位 |
福井県のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 60 |
店舗数ランキング | 39 位 |
店舗密度 | 0.014 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 5.57 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 19 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 8.06 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 10 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 18 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 46 |
岐阜県
岐阜県のパチンコ店舗数は、2003年には約330店舗あったが2023年時点では110店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

岐阜県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2010年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況が続いているように見える。

岐阜県の基本データ
人口 | 1929669 人 |
人口ランキング | 17 位 |
面積 | 10621 k㎡ |
面積ランキング | 7 位 |
可住地面積 | 2211 k㎡ |
人口密度 | 181.68 |
人口密度ランキング | 30 位 |
岐阜県のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 110 |
店舗数ランキング | 21 位 |
店舗密度 | 0.010 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 4.98 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 25 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 5.70 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 29 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 20 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 73 |
愛知県
愛知県のパチンコ店舗数は、2000年には約910店舗あったが2020年には500店舗を割り込み、2023年時点では382店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

愛知県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2010年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況が続いているように見える。

愛知県の基本データ
人口 | 7480897 人 |
人口ランキング | 4 位 |
面積 | 5173 k㎡ |
面積ランキング | 27 位 |
可住地面積 | 2996 k㎡ |
人口密度 | 1,446.09 |
人口密度ランキング | 5 位 |
愛知県のパチンコ店舗に関するデータ
愛知県のパチンコ店舗数ランキングは全国4位。可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキングは全国5位だが、人口10万人あたり店舗数ランキングは40位となっている。
パチンコ店舗数 | 382 |
店舗数ランキング | 4 位 |
店舗密度 | 0.074 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 12.75 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 5 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 5.11 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 40 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 8 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 313 |
三重県
三重県のパチンコ店舗数は、2003年には約260店舗あったが2021年には100店舗を割り込み、2023年時点では91店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

三重県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2010年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況が続いているように見える。

三重県の基本データ
人口 | 1727503 人 |
人口ランキング | 22 位 |
面積 | 5774 k㎡ |
面積ランキング | 25 位 |
可住地面積 | 2064 k㎡ |
人口密度 | 299.16 |
人口密度ランキング | 20 位 |
三重県のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 91 |
店舗数ランキング | 29 位 |
店舗密度 | 0.016 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 4.41 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 34 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 5.27 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 38 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 23 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 73 |
滋賀県
滋賀県のパチンコ店舗数は、2003年には約190店舗あったが2023年時点では80店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

滋賀県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2015年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況が続いているように見える。

滋賀県の基本データ
人口 | 1406103 人 |
人口ランキング | 26 位 |
面積 | 4017 k㎡ |
面積ランキング | 38 位 |
可住地面積 | 1300 k㎡ |
人口密度 | 350 |
人口密度ランキング | 15 位 |
滋賀県のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 80 |
店舗数ランキング | 33 位 |
店舗密度 | 0.020 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 6.16 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 15 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 5.69 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 30 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 16 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 65 |
京都府
京都府のパチンコ店舗数は、2003年には約290店舗あったが2023年時点では119店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

京都府のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2010年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況が続いているように見える。

京都府の基本データ
人口 | 2536995 人 |
人口ランキング | 13 位 |
面積 | 4612 k㎡ |
面積ランキング | 31 位 |
可住地面積 | 1177 k㎡ |
人口密度 | 550.06 |
人口密度ランキング | 10 位 |
京都府のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 119 |
店舗数ランキング | 18 位 |
店舗密度 | 0.026 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 10.11 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 7 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 4.69 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 43 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 10 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 70 |
大阪府
大阪府のパチンコ店舗数は、2003年には約1200店舗あったが2008年には1000店舗を割り込み、2023年時点では501店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

大阪府のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2010年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況が続いているように見える。

大阪府の基本データ
人口 | 8774574 人 |
人口ランキング | 3 位 |
面積 | 1905 k㎡ |
面積ランキング | 46 位 |
可住地面積 | 1334 k㎡ |
人口密度 | 4,605.25 |
人口密度ランキング | 2 位 |
大阪府のパチンコ店舗に関するデータ
大阪府のパチンコ店舗数ランキングは全国2位。可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキングも2位だが、人口10万人あたり店舗数ランキングは28位となっている。店舗あたりカバー面積は東京都と同じく3k㎡となっているが、東京都の人口10万人あたり店舗数ランキングは47位(大阪府は28位)であるため、ユーザーにとっては東京都と比べると大阪府のほうがライバルが少ない地域であると言えそう。
パチンコ店舗数 | 501 |
店舗数ランキング | 2 位 |
店舗密度 | 0.263 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 37.55 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 2 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 5.71 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 28 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 3 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 433 |
兵庫県
兵庫県のパチンコ店舗数は、2003年には約620店舗あったが2023年時点では292店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

兵庫県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2010年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況が続いているように見える。

兵庫県の基本データ
人口 | 5369834 人 |
人口ランキング | 7 位 |
面積 | 8401 k㎡ |
面積ランキング | 12 位 |
可住地面積 | 2769 k㎡ |
人口密度 | 639.19 |
人口密度ランキング | 9 位 |
兵庫県のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 292 |
店舗数ランキング | 7 位 |
店舗密度 | 0.035 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 10.54 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 6 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 5.44 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 36 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 9 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 218 |
奈良県
奈良県のパチンコ店舗数は、2003年には約140店舗あったが2014年には100店舗を割り込み、2023年時点では56店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

奈良県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2010年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況が続いているように見える。

奈良県の基本データ
人口 | 1295681 人 |
人口ランキング | 28 位 |
面積 | 3691 k㎡ |
面積ランキング | 40 位 |
可住地面積 | 854 k㎡ |
人口密度 | 351.04 |
人口密度ランキング | 14 位 |
奈良県のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 56 |
店舗数ランキング | 41 位 |
店舗密度 | 0.015 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 6.56 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 12 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 4.32 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 45 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 15 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 39 |
和歌山県
和歌山県のパチンコ店舗数は、2003年には約170店舗あったが2014年には100店舗を割り込み、2023年時点では60店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

和歌山県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2010年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況が続いているように見える。

和歌山県の基本データ
人口 | 891620 人 |
人口ランキング | 40 位 |
面積 | 4725 k㎡ |
面積ランキング | 30 位 |
可住地面積 | 1123 k㎡ |
人口密度 | 188.72 |
人口密度ランキング | 29 位 |
和歌山県のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 60 |
店舗数ランキング | 39 位 |
店舗密度 | 0.013 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 5.34 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 20 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 6.73 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 20 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 19 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 45 |
鳥取県
鳥取県のパチンコ店舗数は、2003年には約100店舗あったが2023年時点では46店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

鳥取県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2006年にはパチンコとスロットが半々だったが、2007年から2009年にかけてスロットの台数が大きく減った。2015年頃からはパチンコ店舗数の減少と比例して合計台数が減少してきている。

鳥取県の基本データ
人口 | 537318 人 |
人口ランキング | 47 位 |
面積 | 3507 k㎡ |
面積ランキング | 41 位 |
可住地面積 | 904 k㎡ |
人口密度 | 153.21 |
人口密度ランキング | 37 位 |
鳥取県のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 46 |
店舗数ランキング | 46 位 |
店舗密度 | 0.013 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 5.09 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 23 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 8.56 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 5 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 20 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 29 |
島根県
島根県のパチンコ店舗数は、2003年には約100店舗あったが2023年時点では56店舗になっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

島根県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2010年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況が続いているように見える。

島根県の基本データ
人口 | 649235 人 |
人口ランキング | 46 位 |
面積 | 6708 k㎡ |
面積ランキング | 19 位 |
可住地面積 | 1271 k㎡ |
人口密度 | 96.79 |
人口密度ランキング | 43 位 |
島根県のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 56 |
店舗数ランキング | 41 位 |
店舗密度 | 0.008 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 4.41 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 35 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 8.63 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 4 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 23 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 42 |
岡山県
岡山県のパチンコ店舗数は、2003年には約230店舗あったが2023年時点では104店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

岡山県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2010年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況が続いているように見える。

岡山県の基本データ
人口 | 1846525 人 |
人口ランキング | 20 位 |
面積 | 7115 k㎡ |
面積ランキング | 17 位 |
可住地面積 | 2228 k㎡ |
人口密度 | 259.54 |
人口密度ランキング | 24 位 |
岡山県のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 104 |
店舗数ランキング | 23 位 |
店舗密度 | 0.015 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 4.67 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 32 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 5.63 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 33 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 21 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 73 |
広島県
広島県のパチンコ店舗数は、2003年には約380店舗あったが2023年時点では198店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

広島県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2010年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況が続いているように見える。

広島県の基本データ
人口 | 2739446 人 |
人口ランキング | 12 位 |
面積 | 8479 k㎡ |
面積ランキング | 11 位 |
可住地面積 | 2298 k㎡ |
人口密度 | 323.09 |
人口密度ランキング | 17 位 |
広島県のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 198 |
店舗数ランキング | 11 位 |
店舗密度 | 0.023 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 8.62 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 9 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 7.23 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 15 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 12 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 123 |
山口県
山口県のパチンコ店舗数は、2003年には約240店舗あったが2023年時点では87店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

山口県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2010年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況が続いているように見える。

山口県の基本データ
人口 | 1296593 人 |
人口ランキング | 27 位 |
面積 | 6113 k㎡ |
面積ランキング | 23 位 |
可住地面積 | 1715 k㎡ |
人口密度 | 212.12 |
人口密度ランキング | 28 位 |
山口県のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 87 |
店舗数ランキング | 31 位 |
店舗密度 | 0.014 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 5.07 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 24 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 6.71 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 21 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 20 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 63 |
徳島県
徳島県のパチンコ店舗数は、2003年には約80店舗あったが2023年時点では48店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

徳島県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2015年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況が続いているように見える。

徳島県の基本データ
人口 | 694841 人 |
人口ランキング | 44 位 |
面積 | 4147 k㎡ |
面積ランキング | 36 位 |
可住地面積 | 1016 k㎡ |
人口密度 | 167.55 |
人口密度ランキング | 36 位 |
徳島県のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 48 |
店舗数ランキング | 45 位 |
店舗密度 | 0.012 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 4.72 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 27 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 6.91 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 17 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 21 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 44 |
香川県
香川県のパチンコ店舗数は、2003年には約110店舗あったが2023年時点では64店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

香川県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2010年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況が続いているように見える。

香川県の基本データ
人口 | 925408 人 |
人口ランキング | 38 位 |
面積 | 1877 k㎡ |
面積ランキング | 47 位 |
可住地面積 | 1005 k㎡ |
人口密度 | 493.06 |
人口密度ランキング | 11 位 |
香川県のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 64 |
店舗数ランキング | 37 位 |
店舗密度 | 0.034 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 6.37 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 13 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 6.92 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 16 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 16 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 47 |
愛媛県
愛媛県のパチンコ店舗数は、2003年には約150店舗あったが2022年には100店舗を割り込み、2023年時点では95店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

愛媛県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2010年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況が続いているように見える。

愛媛県の基本データ
人口 | 1291198 人 |
人口ランキング | 29 位 |
面積 | 5676 k㎡ |
面積ランキング | 26 位 |
可住地面積 | 1666 k㎡ |
人口密度 | 227.49 |
人口密度ランキング | 27 位 |
愛媛県のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 95 |
店舗数ランキング | 25 位 |
店舗密度 | 0.017 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 5.70 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 17 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 7.36 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 13 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 18 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 71 |
高知県
高知県のパチンコ店舗数は、2003年には約130店舗あったが2015年には100店舗を割り込み、2023年時点では65店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

高知県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2010年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況が続いているように見える。

高知県の基本データ
人口 | 666293 人 |
人口ランキング | 45 位 |
面積 | 7102 k㎡ |
面積ランキング | 18 位 |
可住地面積 | 1161 k㎡ |
人口密度 | 93.81 |
人口密度ランキング | 44 位 |
高知県のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 65 |
店舗数ランキング | 36 位 |
店舗密度 | 0.009 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 5.60 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 18 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 9.76 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 2 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 18 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 52 |
福岡県
福岡県のパチンコ店舗数は、2003年には約500店舗あったが2023年時点では275店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

福岡県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2019年頃を堺に、店舗数の減少と比例して合計台数が減ってきている。

福岡県の基本データ
人口 | 5106912 人 |
人口ランキング | 8 位 |
面積 | 4988 k㎡ |
面積ランキング | 29 位 |
可住地面積 | 2764 k㎡ |
人口密度 | 1,023.91 |
人口密度ランキング | 7 位 |
福岡県のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 275 |
店舗数ランキング | 9 位 |
店舗密度 | 0.055 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 9.95 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 8 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 5.38 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 37 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 10 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 214 |
佐賀県
佐賀県のパチンコ店舗数は、2003年には約100店舗あったが2023年時点では53店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

佐賀県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2010年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況が続いているように見える。

佐賀県の基本データ
人口 | 794385 人 |
人口ランキング | 42 位 |
面積 | 2441 k㎡ |
面積ランキング | 42 位 |
可住地面積 | 1335 k㎡ |
人口密度 | 325.48 |
人口密度ランキング | 16 位 |
佐賀県のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 53 |
店舗数ランキング | 43 位 |
店舗密度 | 0.022 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 3.97 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 37 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 6.67 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 23 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 25 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 46 |
長崎県
長崎県のパチンコ店舗数は、2003年には約230店舗あったが2023年時点では102店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

長崎県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2010年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況が続いており、2022年には店舗の減少と比例して合計台数が大きく減少した。

長崎県の基本データ
人口 | 1266334 人 |
人口ランキング | 30 位 |
面積 | 4131 k㎡ |
面積ランキング | 37 位 |
可住地面積 | 1668 k㎡ |
人口密度 | 306.54 |
人口密度ランキング | 19 位 |
長崎県のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 102 |
店舗数ランキング | 24 位 |
店舗密度 | 0.025 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 6.12 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 16 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 8.05 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 11 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 16 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 70 |
熊本県
熊本県のパチンコ店舗数は、2003年には約230店舗あったが2023年時点では115店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

熊本県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2010年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況が続いているように見える。

熊本県の基本データ
人口 | 1707747 人 |
人口ランキング | 23 位 |
面積 | 7409 k㎡ |
面積ランキング | 15 位 |
可住地面積 | 2747 k㎡ |
人口密度 | 230.49 |
人口密度ランキング | 26 位 |
熊本県のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 115 |
店舗数ランキング | 20 位 |
店舗密度 | 0.016 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 4.19 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 36 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 6.73 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 19 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 24 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 89 |
大分県
大分県のパチンコ店舗数は、2003年には約170店舗あったが2023年時点では92店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

大分県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2010年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況が続いているように見える。

大分県の基本データ
人口 | 1096235 人 |
人口ランキング | 34 位 |
面積 | 6341 k㎡ |
面積ランキング | 22 位 |
可住地面積 | 1795 k㎡ |
人口密度 | 172.89 |
人口密度ランキング | 33 位 |
大分県のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 92 |
店舗数ランキング | 27 位 |
店舗密度 | 0.015 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 5.13 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 22 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 8.39 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 7 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 20 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 65 |
宮崎県
宮崎県のパチンコ店舗数は、2003年には約200店舗あったが2023年時点では88店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

宮崎県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2015年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況が続いているように見える。

宮崎県の基本データ
人口 | 1041150 人 |
人口ランキング | 35 位 |
面積 | 7734 k㎡ |
面積ランキング | 14 位 |
可住地面積 | 1876 k㎡ |
人口密度 | 134.62 |
人口密度ランキング | 39 位 |
宮崎県のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 88 |
店舗数ランキング | 30 位 |
店舗密度 | 0.011 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 4.69 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 30 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 8.45 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 6 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 21 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 73 |
鹿児島県
鹿児島県のパチンコ店舗数は、2003年には約350店舗あったが2023年時点では171店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は増え続けている。

鹿児島県のパチンコ・スロット台数の推移を見ると、2015年頃からパチンコ台数の減少に歯止めがかからない状況が続いているように見える。

鹿児島県の基本データ
人口 | 1547710 人 |
人口ランキング | 24 位 |
面積 | 9186 k㎡ |
面積ランキング | 10 位 |
可住地面積 | 3287 k㎡ |
人口密度 | 168.48 |
人口密度ランキング | 35 位 |
鹿児島県のパチンコ店舗に関するデータ
鹿児島県のパチンコ店舗数ランキングは全国13位。可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキングは21位だが、人口10万人あたり店舗数ランキングは全国1位となっている。
パチンコ店舗数 | 171 |
店舗数ランキング | 13 位 |
店舗密度 | 0.019 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 5.20 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 21 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 11.05 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 1 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 19 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 103 |
沖縄県
沖縄県のパチンコ店舗数は、2005年には約110店舗あったが2023年には70店舗となっている。1店舗あたりの平均設置台数は400台ほどで頭打ちになっている。

沖縄県は47都道府県で唯一、スロット台数がパチンコ台数を上回っている。

沖縄県の基本データ
人口 | 1468375 人 |
人口ランキング | 25 位 |
面積 | 2282 k㎡ |
面積ランキング | 44 位 |
可住地面積 | 1126 k㎡ |
人口密度 | 643.43 |
人口密度ランキング | 8 位 |
沖縄県のパチンコ店舗に関するデータ
パチンコ店舗数 | 70 |
店舗数ランキング | 34 位 |
店舗密度 | 0.031 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数 | 6.22 |
可住地面積100k㎡あたり店舗数ランキング | 14 位 |
人口10万人あたり店舗数 | 4.77 |
人口10万人あたり店舗数ランキング | 41 位 |
店舗あたりカバー面積(可住地面積) | 16 k㎡ |
貯玉補償基金の加入店舗数 | 60 |